退職夫婦で精神疾患と戦う~社会的弱者夫婦の挑戦~part3
夫は、私の扶養に入れると思って保険証の手続きしていたのに、傷病手当金の日額が扶養に入れない額になっていました。そこで、4月中に国民健康保険・国民年金に入ったこと、軽減や免除の申請ができることなどをまとめました。 退職夫婦で精神疾患と戦う~社会的弱者夫婦の挑戦~part2
夫が適応障害で会社を退職しました。今回は、傷病手当金と国民健康保険・国民年金の話をメインでしています。傷病手当金の申請書提出まで進んだので、その備忘録です。 退職夫婦で精神疾患と戦う~社会的弱者夫婦の挑戦~
夫が適応障害で休職、退職しました。私は双極性障害Ⅱ型、夫は適応障害、の社会的弱者夫婦になりました。この記事は、夫が退職するまでの備忘録です。 双極性障害【不眠症改善】スマートウォッチによる睡眠記録の取得
不眠症対策として、スマートウォッチで睡眠記録を取得。HUAWEI Band 7 が使い心地がよくてオススメです。睡眠記録を取ることで、自分の体調管理がしやすくなり、QOL(生活の質)が向上しました。今後、寝る前に部屋の電気を暗くすることを検討中です。 双極性障害【不眠症対策】お風呂とスマートウォッチの効果の検証開始
最近3ヶ月ほど、ひどい中途覚醒に悩まされてきました。 眠りについてから3時間ほどすると、夢も見ずに急に目が覚めます。起きたら1時間は眠れません。 そのため、睡眠薬を増量してもらったのですが、中途覚醒は治らないし、朝のだるさや日中の眠気が残ると... 双極性障害【体験談】双極性障害持ちの人の不眠症の原因と対処法
双極性障害をお持ちの方は、不眠症も併発していることが多いと思います。 私も不眠症のうちの1つの中途覚醒を持っています。 毎日寝ている途中で目が覚めるのはつらいです。 そこで、不眠症の原因や対処法などをまとめましたので、ご紹介します。 睡眠障害... 双極性障害【双極性障害Ⅱ型】鬱状態の対処法5選
双極性障害は、躁と鬱の両方を繰り返します。双極性障害は、Ⅰ型とⅡ型の2つのパターンに分かれます。 Ⅰ型:強い躁と強い鬱の波があるⅡ型:軽い躁と強い鬱の波がある そのため、躁と鬱に合わせた対処をしていかなければなりません。 私すおうは、双極性障害Ⅱ... 日記など【2022年5月受験・合格】FP3級受験体験記
FPは、最近聞くことの多い資格だと思います。 FP(ファイナンシャルプランナー)とは、日常生活のお金に関する知識を有する人(資格)のことです。 私すおうも、2022年5月にFP3級を受験し、合格しました! FP受験のキッカケ 「お金の大学」という本を執筆... 双極性障害精神障害者手帳の取得のメリット・デメリット
ある程度の期間、精神科病院にかかると、精神障害者手帳の取得について考えることがありますよね。 私も、障害者手帳取得に迷っていた人の一人です。 私の例を踏まえて、障害者手帳の取得のメリット・デメリットをご紹介します。 障害者手帳取得のキッカケ... ダイエット5ヶ月間で体重約4kg弱減!体脂肪率4.2%減!~ダイエット結果続報part2~
「ぽっちゃり体質・性格が3ヶ月で3kg痩せた方法」記事にて、3ヶ月間ダイエットに取り組んだ結果を報告しました。 さらに、「4ヶ月間で体重4kg弱減!体脂肪率2.6%減!~ダイエット結果続報~」記事にて、その1ヶ月後について報告しました。 そこから、さら...